総合技術部について

総合技術部長挨拶

金沢大学では、平成29年度に全国に先駆けて総合技術部を設立し、全学の技術職員を集約・組織化しました。技術職員が活動する分野は、機器分析、情報・IT、ものづくり、ライフサイエンス、環境安全と多岐にわたります。現在、60名を越える技術職員・技術補佐員が、全学横断的に教育・研究活動を支援しています。

本学の総合技術部の特徴は、全学の技術職員が「ONE TEAM」体制で組織的に活動している点です。技術職員は、部局やキャンパスの壁を越えて、業務区分に応じて部門に属します。各部門では、技術職員の中から選出された部門長が中心となり、部局の教育や研究のニーズに応じた技術支援、技術研鑽と新スキルの獲得、組織的な人材育成等に取り組んでいます。科学技術の進展やイノベーションの創出に貢献するために、技術職員が誇りをもって活動し、大学の教育研究を支援します。最近では、本学の技術職員が中心となり、地域における技術職員間の技術交流や人材シェア、優れた熟練技術の伝承を進める「北陸ファシリティ・技術人材ネットワーク」の構築に取り組むなど、学外へも活動を拡げています。

本学では、次世代グローバル人材の育成と卓越した新領域・融合分野の創出に向けて、スピード感のある大学改革が進行しています。一連の活動を支える研究基盤には、施設や設備の充実と併せて、それらを動かす人材が不可欠です。総合技術部では、技術職員一人一人がオンリーワンのリサーチ・エンジニアとなるべく精進し、教員、事務職員の皆様と共に進みます。本ホームページでは技術職員の業務内容や最近の取り組みをご覧いただき、技術職員の活動へのご理解を深めていただけましたら幸いです。今後も引き続き、皆様の温かいご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

総合技術部長 長谷川 浩

統括部門長挨拶

統括部門長 山戸 博晃

令和7年度より前任の白石統括部門長より引き継ぎ総合技術部統括部門長を拝命しました山戸です。

金沢大学では平成30年1月に角間キャンパスおよび宝町キャンパスの技術職員が一つとなり総合技術部が発足しました。環境安全、機器分析、情報、機器開発、生命の5つの部門からなり、各部門から選出する部門長を中心として、これまでのトップダウン方式から技術職員がマネジメントを行い、様々な課題を協議し、運営するようになりました。

これまでに高度技術職員認定制度、課金制度を設立して運用しておりましたが、新たに特定予算(プロジェクト支援・科研費スタート支援・科研費採択支援)を新設しました。技術職員のやりたい事を支援する事が可能となり、技術職員のモチベーションの向上につながっております。成果報告おいて、今後の業務に活かせる成果もでてきており、更なる発展が期待されます。

また、技術職員が企画立案して総合技術部 EXPOを開催しております。学内外から多くの参加者があり、総合技術部および技術職員の活動を広く周知する事ができました。

一方、まだ解決していく必要のある課題もあります。新たなニーズ、取り巻く環境の変化にも対応できるよう組織としてもブラッシュアップしていく必要があります。

総合技術部のさらなる発展のため、皆さまのご理解・ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

沿革

2018年1月平成30年1月金沢大学総合技術部設立
2023年4月令和5年4月総合技術部ホームページ開設

組織図

委員会

総合技術部管理委員会

  • 総合技術部の管理運営に関する事項
  • 総合技術部の中期目標、中期計画及び年度計画に関する事項
  • 総合技術部が行う教育支援及び研究支援業務に関する 事項
  • 総合技術部の人事に関する基本事項
  • 総合技術部の予算、概算要求及び決算に関する事項
  • その他総合技術部に関する重要事項

総合技術部運営小委員会

  • 総合技術部の管理運営に関する こと 
  • 総合技術部の中期目標、中期計画及び年度計画に関すること 
  • 総合技術部の予算、概算要求決算に関すること 
  • その他他の小委員会の所掌に属さない事項に関すること 

総合技術部人事小委員会

  • 総合技術部の職員の採用及び昇任に係る選考に関すること
  • 総合技術部の研修に関すること 
  • その他人事に関する事項 

総合技術部業務小委員会

  • 総合技術部が行う教育支援及び研究支援業務に関すること
  • その他支援業務に関する事項

総合技術部

部門

環境安全部門
機器分析部門
情報部門
機器開発部門
生命部門